Quantcast
Channel: モデリング – 3D人-3dnchu-
Viewing all 286 articles
Browse latest View live

Plant Factory - the Best 3D Plant Technology on Earth - E-on softwareによる植物生成ソフト!プロモーション映像が公開!

$
0
0

Plant Factory

Plant Factory


E-on softwareによる植物生成ソフト!
Plant Factoryプロモーション映像が公開!

当サイトでも何度か紹介しましたね、
プロシージャルな制作フローで、様々な種類の植物を作成出来るソフトウェアです。

同じく最近公開された、キックスタートチュートリアル映像で、どのように制作していくかの雰囲気がつかめると思います。

WindowsとMacOSXに対応、
ラインセンスは5種類、それぞれ機能に大きな差があるので、
購入前にちゃんと比較表を確認下さい。

Producer $1,495
Studio $995
Designer $495
Artist $199
Converter $99

The Plant Factory – Home

http://www.theplantfactory-tech.com/

DesignSpark Mechanical - 初心者でも手軽に3次元設計が出来る無償の3D CADモデリングソフトがリリース!3Dプリントで主流の「STL」形式にも対応

$
0
0

DesignSpark Mechanical

DesignSpark Mechanical


電気部品、電子部品、工業部品を高品質のサービスで供給する代表的な販売元RS Componentsは
初心者でも手軽に3次元設計が出来る無償の3D CADツール
「DesignSpark Mechanical 」をリリース!

フル機能を搭載していて完全に無料!なんという太っ腹なツールなんでしょう。
日本語のチュートリアルも充実しています!
対応OSはWindows XP/Vista/7/8。
是非DLしてお試しあれ!

  • 詳細な寸法のワークシートを作成
  • 数秒で設計の修正や追加を行うことでボトルネックの削除が可能。CAD部門が履歴ベースのフィーチャーモデリングCADツールで作り替える手間が不要
  • アールエスコンポーネンツとAllied Electronicsが提供する3Dライブラリと組み合わせることができます。
  • 3D CADに不慣れなユーザーでも パワフルで直感的なジェスチャーベースモデリングを使用して形状を設計可能
  • 完全無料! 高価な製品やソフトウェアの期間限定ライセンス付き廉価版ではありません。

DesignSpark Mechanical

http://www.designspark.com/jpn/page/mechanical

3D Character Challenge Winners - CGTraderによるキャラクターCGコンペの勝者が発表!

$
0
0

1st Heavy Demon

1st Heavy Demon


CGTraderによるキャラクターCGコンペ
3D Character Challengeの勝者が発表されています!

その他勝者の画像はこちらの公式告知記事からどうぞ!
Here They Are: Meet The Finest Creatures Made For Character Challenge!

http://www.cgtrader.com/blog/2013/09/24/here-they-are-meet-the-finest-creatures-made-for-character-challenge/

CGTraderは現在
10月中旬までが締め切りのゲームモデル向けのコンペも開催中です!
3D Game Model Challenge

モデルをUPしないといけないという部分があるからか、
参加者が少なめなので結構穴場なコンペなのかもしれませんよ!

Curvy 3D 3.0 - スケッチベースのモデリングやトポロジーに囚われないスカルプトも可能な3Dソフトウェア!最新バージョンがリリース!

$
0
0

Curvy 3D 3.0

Curvy 3D 3.0


スケッチベースのモデリングや3Dスカルプトにも対応したAartformの3Dモデリングソフト
Curvy 3D 3.0
新トレーラーを引っさげてリリース!

Curvy 3D 3.0 Trailer

スケッチによるカーブをベースにモデリング出来る機能は非常にユニークです!
最新バージョンでは、Sculptrisや、ZBrushとのDynaMeshシステム、または3D-Coatのライブクレイと同じ様な
動的なサブディビジョンを行えるスカルプトシステムを搭載!

価格は65英ポンド(1万円前後)
現在は25%OFFで購入出来るみたいです。
30日使える体験版もありますので、是非お試しあれ!

ちなみにVer3.0はWindows版のみのリリースで、
OSX版はVer2.0止まり、そして3.0のリリース予定は無いみたいです・・

Webドキュメント
Curvy 3D 公式サイト

http://www.curvy3d.com/

Raysupreme v1.5 - そのポテンシャルは計り知れない?!Win、MacOSX、Linuxに対応した低価格なモデリング&レンダリングソフトウェア!

$
0
0
Raysupreme

Raysupreme

BrainDistrictによる3Dモデリング&レンダリングソフトウェア
Raysupreme v1.5

Raysupreme Render Image

Raysupreme Render Image

対応OS Windows 32bit & 64bit ,Linux 64bit,MacOSX
価格:$39.99

体験版もありますので、是非お試しあれ!

Google翻訳です


主な特長:

  • 3Dモデリング
  • UVアンラッピング
  • フル機能のテクスチャペイント
  • グローバルイルミネーションレンダラ
  • オブジェクトとマテリアルのための強力なノードシステム

と自然な英語言語に基づいた複雑な3Dシーンを作成するには、テキスト·ツー·3D技術をご紹介します。

一般的な特徴

  • カスタマイズ可能なビューポートベースのUI
  • OpenGLのプレビュー
  • 無制限のアンドゥ/リドゥ
  • グリッド/スナップ
  • ビューポートの背景参照
  • 階層的なノードシステム
  • すべてのノードパラメータをアニメーション化することができます
  • 最大メッシュあたり32マテリアルへ
  • 表示/非表示/ Lockオブジェクト
  • オブジェクトやマテリアルテンプレートの継続的成長の品揃え
  • テンプレート/オブジェクト/材料は、動的に形容詞を介して変更することができます
  • 動的にテンプレートのダウンロード/アップロード

モデリング/ポリゴンツール

  • 頂点、エッジ、フェイスとオブジェクトモード
  • アクションセンター
  • ローカル/グローバル変換スイッチ
  • 切り取り/コピー/貼り付け/ジオメトリの新として貼り付け
  • 頂点の編集特定のツール
    • フェイスを作成
    • 頂点を削除
    • ウェルド頂点
    • 選択範囲を縮小
    • セレクションを展開
    • 頂点接続
    • ループを選択してください
  • 特定のツールを編集するエッジ
    • エッジを削除する
    • Edgleグルー
    • セレクションを展開
    • 押し出しエッジ
    • ループを選択してください
    • 選択範囲を縮小
    • スライド
    • スイッチシャープネス(区)
  • 直面する特定のツールを編集する
    • エッジループ
    • セレクションを展開
    • 押し出しフェイス
    • フェイスを削除する
    • デタッチ
    • 再メッシュフェイス
    • 選択範囲を縮小
    • ループを選択してください
    • 顔を三角測量
    • UVマッピング
  • 曲げる
  • ブール演算(ユニオン/交差点/差)
  • Catmull-Clark細区
  • センターのオブジェクト
  • エッジループ
  • 穴を埋める
  • グローバルな再メッシュ
  • グループ/グループ解除
  • メッシュに参加
  • ミラーメッシュ
  • 変換をリセット
  • 地面の上に残り
  • シェル
  • モザイク細工
  • メッシュを三角測量
  • 法線を更新

作成ツール

  • 押し出し
  • ベベル
  • テキスト
  • 旋盤
  • 地形

UVマッピング

  • ポリゴン/顔にマテリアルをドラッグ&ドロップ
  • 最大メッシュあたり32マテリアルへ
  • 異なるマッピングの種類
    • 平面
    • 円筒形
    • キュービック
    • 球状
    • ABF(角度ベースのフラット化)

テクスチャペイント

  • OpenGLのテクスチャのプレビューライブ
  • カスタムテクスチャサイズまたはインポートテクスチャを直接割り当てる
  • アトラスエディタ
  • 変換ツール(画像/テクスチャ座標)
    • 視点
    • 歪める
    • フリー
    • フリップ
  • レイヤマネージャ
    • 新しい
    • 削除する
    • グループ/グループ解除
    • ロック/ロック解除
    • マージ
    • クローン
    • ラスタライズする
    • 選択したレイヤーの表示/非表示
    • ベクトルの表示/非表示
  • ペイントツール
    • 移動
    • 作物
    • 長方形選択
    • 楕円選択
    • なげなわ選択
    • 魔法の杖
    • バケット
    • 勾配
    • ブラシ(各種モード/プリセット)
    • ペン
    • 消しゴム
    • クローン
    • テキスト
    • 矢印
    • ポリライン
    • 曲線
    • ポリゴン(図形)
    • カラーピッカー
    • ハンド
    • ズーム
    • ルーラー/ガイド

サポートされているプリミティブ

多くのプリミティブは、ラジアルウェッジ角と内壁面の両方をサポートします。

  • スフィア
  • キューブ
  • トーラス
  • チューブ、シリンダー
  • コー​​ン
  • ディスク
  • テキスト
  • ポリゴン三角形、正方形、平面
  • 三角形メッシュ

ユニークなRSプリミティブ

  • 穴あきキューブ
  • フロア
  • ウォール

サポートされている素材/マッピング機能

  • 変形マッピング
  • バンプマッピング
  • 不透明マッピング
  • 複数シェーダ/反射モデルのサポート
  • ノードベースのUV平面/ XYZ手続きストレッチと変換
  • ジェネレータノードタイプ
    定数、ノイズ、パルス波、正弦波、三角波
  • テクスチャノードタイプ
    画像、レーンマーク、パターン、手続きストーン、手続きウッド
  • オペレータノードタイプ
    ABS、算術ミックス、クリップ、フラクタル、結合、輝度、多項式、ポスター、パワー、スクランブル、スプリット、しきい値、加重ミックス
  • テクスチャベースの発光
  • ハイト

レンダリング

  • 現代トレーサ
  • 光子マッピング
  • グローバルイルミネーションのためにファイナルギャザリングのサポート
  • HDRライトプローブ
  • 手続きスカイ
  • シミュレートされた時間(照明)
  • シミュレートされた太陽と星
  • ヘイズ/霧
  • マルチスレッド

テキストから3D

  • 自然な英語の言語(自然言語処理)に基づいてシーンを作成
  • 時間範囲の設定とスタイルに基づいて、オブジェクト/材料選定
  • 自然な英語を経由してシーンを修正
  • オブジェクト/マテリアルに形容詞を適用
  • オブジェクト/マテリアルにマテリアルを適用
  • 動的拡張を介した言語を展開
  • インターフェースを介して言語を展開
  • データベースからの拡張機能のダウンロード/アップロード
  • を経由して、 “クラウドで”テキストをレンダリングwww.textツー3D.com(近日発売)
  • スクリプトのサポート
  • テキストベースのオブジェクトのサポート
  • 動的なノードの接続

アニメーションツール

  • カメラツール
  • 運動経路

輸出入

  • インポートOBJ
  • OBJのエクスポート

その他詳細は公式サイトへ
Raysupreme | BrainDistrict

映像も幾つか公開されています。

BrainDistrictは他にもユニークなソフトウェアを販売しています。
フォトレタッチソフト「PaintSupreme」
ドラッグ&ドロップで写真にエフェクトを加えられる「IFX-Supreme」

BrainDistrict

http://www.braindistrict.com/

Plant Factory - Personal Learning Edition - E-on softwareの植物生成ソフト!フル機能&無償&無期限で使える個人学習版(PLE)バージョンが登場!

$
0
0

plantfactory_test

plantfactory_test


E-on softwareの植物生成ソフト!Plant Factory
無期限で使える学習バージョン Plant Factory – Personal Learning Editionが登場!

あくまでも学習用ですが、フル機能版(Plant Factory Producer)と同等の機能を触ることができるそうです。

プレスリリース
E-on Software Releases Free Version of Plant Factory!

http://www.e-onsoftware.com/news/?page=pressreleases&date=September%2023,%202013

Plant Factory – Personal Learning Edition (PLE)

Plant Factory はCG,SFX、建築とゲームコミュニティに捧げる革命的な3D植物モデリング、アニメーション、レンダリングソフトウェアです。

With Plant Factory, users can:

  • シンプルな草からスーパー精巧なヒーローの木に、植生のいずれかの種類を作成します。
  • Create vegetation by painting it, assembling simple building blocks, or completely graphing all plant properties
  • シンプルなビルディングブロックを組み立て、または完全にすべての植物の特性をグラフ化、それを塗ることで植生を作成
  • すべての正確な風を用いた植物の態様及びそよ風アルゴリズムをアニメーション
  • 標準的な、OBJ、3DS、FBXなどの別のアプリケーションに3D植生をエクスポート
  • 合成ジョブ用や看板として使用するための静止画やアニメーションをレンダリングする

The Plant Factory PLEはフル機能版(Plant Factory Producer)同様に完全動作するバージョンです

  • 完全なプロジェクトを作成し、作業を保存する事が出来ます,
  • 標準のジオメトリーなどの他のアプリケーションへの植物をエクスポートしたり、Vue PLEでそれらを使用できます
  • フルHDでレンダリング、(静止画用)および720pまでのアニメーション
  • 自分のペースで学ぶ(PLEは期限切れにならない)

ダウンロードにはe-onのアカウント(無料登録)が必要です。
体験版とPLE版、DLの際はお間違えなく
Windows版とMacOSX版があります。

私もDLして試してみましたが、かなり直感的に作れそうですね!
上の画像はスケッチ機能で適当に作ったものです(笑

同社の景観作成ソフトウェアVueのPLE版とも連携出来ます。

最新のプロモーション映像

Plant Factory公式サイト

http://www.plantfactory-tech.com/

Autodesk and Automotive Showreel - コンセプトスケッチからモデリング!オートデスク製品が可能にする自動車設計のプロモーション映像と特設サイト!

$
0
0

Voxel Farm Engine September 2013 - 「Procedural World」でお馴染みMiquel Cepero氏によるボクセルを使ったリアルタイムエンジン!9月版の最新映像!

$
0
0

Voxel Farm Engine

Voxel Farm Engine


当サイトで何度か紹介した事のあるMiquel Cepero氏のプロジェクト「Procedural World」
ボクセルベースのリアルタイムエンジンVoxel Farm Engineの最新映像をご紹介

こちらは少し前に公開された映像

VoxelFarmEngineを採用しているタイトルもちょこちょこ現れています。

いやぁ素晴らしい。
世はまさにボクセル時代!

ちなみにMiquel Cepero氏はVoxel Farmという会社を立ち上げています。

vflogo

voxel farm logo


このVoxel Farmのロゴデザインに関してのフィードバックも募集中

現在の状況などは彼のブログにて確認する事が出来ます。
Procedural World

http://procworld.blogspot.com/

3D Game Model Challenge Winners - CGTraderによるゲーム用リアルタイムモデルコンペの勝者が発表!

$
0
0

Game Model Challenge 1st place beast

Game Model Challenge 1st place beast


CGTraderによるキャラクターCGコンペ
3D Game Model Challengeの勝者が発表されています!

一位はインドネシアのCGアーティストWandah Kurniawan氏による作品「Beast」
Wandah Kurniawan

http://www.kurniawan.wandah.com/

実は私もUPするつもりだったのですが、締め日を読み違えてしまい(時差の影響
アップのタイミングを逃してしまいました。
海外コンペに出すときは要注意ですよ~

その他勝者の画像はこちらの公式告知記事からどうぞ!
The New Age Of Games Has Come: Meet The Winners Of 3D Game Model Challenge

http://www.cgtrader.com/blog/2013/10/22/the-new-age-of-games-has-come-meet-the-winners-of-3d-game-model-challenge/

Skimlab - Zsphere(ZBrush)やアーマチャー(Metasequoia4)の様に直感的に造形出来るブラウザベースのモデリングツール!

$
0
0

Text-to-3D - 「テキスト」を元に3Dオブジェクトを生成&配置する技術がクラウドファウンディングRocketHubに登場!

$
0
0

Text-to-3D

Text-to-3D


少し前に紹介したレンダラー「Raysupreme」のBrainDistrict社による
「テキスト」を元に3Dオブジェクトを生成&配置する技術
Text-to-3DがクラウドファウンディングRocketHubに登場!

動画中盤で、実際にテキスト入力してオブジェクトが配置されていくのが確認出来ます。

  • A table in the middle of a parquet floor.( 寄せ木細工の床の中央にテーブル)
  • A gold vase in the middle of the table.(テーブルの真中に金の花瓶)
  • A wall behind the floor.(フロアの後ろに壁)
  • A Picture on the wall.(壁に写真)

これは良い!
3Dがわからない人でも、シーンの構築を行う事が出来そうですね!
手で配置したほうが直感的で早いよ!とならないような進化に期待しています。
RaySupreme内の機能として提供される物らしいです。

目標額は2万ドル!実現してほしいですねー

Text-to-3D | RocketHub

http://www.rockethub.com/33075#description-tab

BrainDistrict

http://www.braindistrict.com/

ZbrushのZremesherを使ったハードサーフェイスのリトポロジーテクニック映像!

$
0
0

Retopology technique for hard surface using Zremesher in Zbrush

Retopology technique for hard surface using Zremesher in Zbrush


Fahad Hasan Pathik氏によるZbrushのZremesherを使ったハードサーフェイスのリトポロジーテクニック映像!
Retopology technique for hard surface using Zremesher in Zbrush

パート1

パート3まであります。
これは有り難いチュートリアルですね。

個人的にまだZbrushでのハードサーフェイスにピンと来てません。コンセプトモデル作成くらいなら良いのかもしれませんが、
キッチリカッチリしたモデルを作る場合はその他DCCツールに頼っちゃうなぁ。

パート2

パート3

Houdini 13 リリース! - パーティクル超強化とAlembic,OpenEXR 2,OpenSubdiv,OpenVDB,Bulletにも対応した新バージョン!無料版もあるよ

$
0
0

houdini 13 MainImage

houdini 13 MainImage


告知通りSideFXの3Dソフトウェア
Houdini 13が詳細情報の公開と共にリリースされました!

新要素リスト

  • NEW PARTICLES
  • より高速になったパーティクルとVEXエクスプレッション

  • NEW FINITE ELEMENT SOLVER
  • FEM(有限要素法ソルバ)による曲げと破壊エフェクト

  • NEW LIGHTING WORKFLOW
  • Alembicベースの新ライティングワークフロー

  • ENHANCED BULLET SOLVER
  • Bulletソルバによる高速な物理演算

  • ENHANCED FLIP FLUIDS AND OCEAN FX
  • パーティクルとFLIP(流体)ソルバの統合、オーシャン

  • OPEN STANDARDS
  • Alembic,OpenEXR 2,OpenSubdiv,OpenVDBに対応!

  • NEW PACKED PRIMITIVES
  • インスタンスパックプリミティブ

価格とエディション

$1,995 Houdini
$4,495 Houdini FX
無料 Apprentice Edition
$99 上記のウォーターマークを外した Houdini Apprentice HD

とりあえず
非商用であれば無料でずっと使える機能制限版
Apprentice Editionを触りましょう!

その他詳細情報は公式サイトからどうぞ!

リリース告知
Houdini 13 Released! | sideFX

新機能
Houdini 13 Whats New | sideFX

http://www.sidefx.com/index.php?option=com_content&task=view&id=2582&Itemid=390

Clara.io Beta - 本格的なモデリングやシーン管理、アニメーション、そしてクラウドベースのV-Rayレンダリングもサポート予定のExocortexによるブラウザベースの3Dソフトウェア!

$
0
0

Clara.io ClaraRobot

Clara.io ClaraRobot


Exocortex Technologiesによるブラウザベースの3Dソフトウェア
Clara.io
現在ベータ版が公開されています。

現在の主な機能

  • 階層的なシーングラフ。
  • ライトとカメラ。
  • ポリメッシュ、インデックス付きUV、ノーマルとカラーマップ、の堅固なサポート。
  • フレキシブルな演算子(3DS Maxで ‘モディファイア’として知られています。)
  • キーフレームベースのアニ​​メーション。
  • 強力なサブオブジェクトの編集。
  • レンダラとパス管理。
  • 広範なマテリアル。
  • システムの共有。
  • 初歩的なボーンとスキニング。
  • リアルタイムマルチユーザ共同編集。
  • ヒストリーを持つ自動バージョニング。
  • プラグインモデル。
  • スクリプトログ。
  • FBX、Colladaの、OBJ、ThreeJSとSTLファイル形式のサポート。

また現在はリリースされていませんが、
今後インタラクティブなクラウドベースのV-Rayによるレンダリング機能をサポートする予定だそうです!

うひょー、すごい時代になったなぁ。
是非お試しあれ!

Chromeの場合、自動翻訳の警告ウインドウを表示したままだと、描画がチラチラする可能性があります。

Clara.io

http://clara.io/

SpeedTree 7 リリース! - Alembic書き出し、ローポリ生成、サブディビジョンサーフェイスにも対応!UDKやアバターでも採用された定番植物生成ソフトの新バージョン!

$
0
0
SpeedTree 7

SpeedTree 7

UDKにも統合されたり、映画「アバター」でも採用されたりと定番の植物生成ソフト
SpeedTreeのv7がリリースされました!

 

Speed​​Treeバージョン7の新機能のビデオハイライト

新機能

  • Subdivision Surfaces – サブディビジョンサーフェスに対応!
  • Animated Growth - 植物の成長をアニメーション化する事が可能に!
  • Alembic Export - 人気のアレンビック形式(.abc)でエクスポートが可能に!
  • GUI Improvements - GUIが大幅改善
  • Season Changes – 季節の変化が可能!(v7 Cinemaバージョンのみ).
  • Tree Library Enhancements - 木ライブラリの拡張
  • “Simplify” Feature – 簡素化機能で低ポリModelを生成可能!
  • “Focus” Tool - フォーカスツールでディテールをModelの一部分に集中させる事が出来ます。
  • Export Variations - 複数のバリエーションをエクスポート可能に!(v7 Cinemaバージョンのみ).
  • Render Sequence - タイムラインでレンダリングシーケンスを制御しプレビュー可能(v7 Cinemaバージョンのみ).

個人的に、ゲーム屋だからかローポリ生成機能がきになってます!
SpeedTree7 Simplified

SpeedTree7 Simplified

価格

  • SpeedTree Architect 7 $495
  • SpeedTree Cinema 7 $4,995
  • SpeedTree Studio 7 $895
  • SpeedTree for Game 要問合せ

試用版もあるので是非お試しあれ!
各バージョンによる機能比較はこちらのページをチェック!
SpeedTree Version 7 Editions Our 3D Animation Software Comparison

その他詳細はリリースノートページからどうぞ!
What New SpeedTree 7

SpeedTree

http://www.speedtree.com/

RaySupreme 3D Features - 注目の3Dモデリング&レンダリングソフト!機能紹介映像が公開!

$
0
0

RaySupreme 3D Features

RaySupreme 3D Features


先月、最新バージョン(1.51)がリリースされたばかりの
BrainDistrictによるモデリング&ノードベースのコンポジットが特徴の3Dソフトウェア
RaySupreme 3Dの機能紹介映像が公開されていました。

今までこういったプロモーション用映像が無かったのも謎なのですが・・・
そして大手3Dツールでは当たり前のように搭載されている機能の紹介が多いのでぱっとしないですね。

BrainDistrictはテキストからオブジェクトを生成するRaySupreme用の技術
Text-to-3Dという物もクラウドファウンディングRocketHubに公開し、資金調達を行っています。
今後も注目ですね。

Raysupreme v1.5

Raysupreme v1.5

主要機能の紹介は公式サイト、または過去記事を御覧ください。

対応OS: Mac OS X, Windows 7 / 8 and Linux
近々、Steamでもリリースされるとか。
体験版もありますので、是非お試しあれ!
Raysupreme | BrainDistrict

http://www.braindistrict.com/en/raysupreme

メタセコイア4マスターブック 3DCGモデリングの基本と応用 - 国産3Dモデリングソフト「Metasequoia4」を使って3Dを学ぶ初心者向け入門書が登場!

$
0
0

メタセコイア4マスターブック―3DCGモデリングの基本と応用

Blenderの本等も執筆されている海川メノウ氏による
メタセコイア4を使った3D入門書が登場!

  • 単行本: 370ページ
  • 出版社: カットシステム
  • 著者/編集: 海川メノウ
  • 発売日: 2013/12

メタセコイアは3Dモデリング用の国産ソフトウェアで、3D初心者でも扱いやすい操作性と一通りの機能を備えており、平面の2DCGとはまた違った魅力を持った3DCG制作を手軽に始めることができます。
本書はバージョン4.0を使用した機能解説と、構造の性質ごとの作品制作例を掲載し、章末には完成図から手順を考えて制作するための例題を設けています。
メタセコイア4マスターブック―3DCGモデリングの基本と応用 メタセコイア4マスターブック―3DCGモデリングの基本と応用

CUTT System:メタセコイア4 マスターブック

海川メノウ | イラスト制作ブログ

http://illustworks.seesaa.net/

Metasequoia | テトラシステム

http://metaseq.net/jp/

ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング - ZBrushでのハードサーフェス造形からゲーム用モデル作成までのフローを解説した「The SwordMaster in 3ds Max and ZBrush」日本語版がボーンデジタルから登場!

$
0
0

ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング
The Swordmaster in 3DS Max and Zbrush: The Ultimate Guide to Creating a Low Poly Game Character (3d Masterclass) の日本語版
ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング
がボーンデジタルから登場しますよ!

使用ソフトの中にMarmoset Toolbag 1.1の名がありますね!
これぞ正真正銘ゲームアートとしてのワークフロー解説本!
海外のゲーム業界では3dsMax使いが多いですから、期待しちゃいますよ!

ち・・ちなみに・・このタイトルは仮ですよね?>BDさん

  • 著者: Gavin Goulden(ギャヴィン・ゴールデン)
  • ペーパーバック: 198ページ
  • 出版社: 3dtotal Team (2013/5/28)
  • 言語 英語, 英語, 英語
  • 発売日: 2013/5/28

経験豊富なプロのテクニック、制作ワークフローを知る!
ZBrushでハードサーフェス、高解像度のキャラクターモデルを作成。
ゲーム用ローポリモデルの作成、テクスチャリング、リギング..

ZBrush、3ds Maxユーザ以外も、
本書でプロフェッショナルな制作ワークフロー・テクニックを知ることができます。

【本書の特徴】
『ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング』は、モデリング、スカルプティング、UVアンラップ、テクスチャリング、レンダリングの包括的なステップバイステップのガイドです。各章は細かなステップに分かれ、その設定・作業プロセスが説明されており、自分のペースでキャラクター作成プロセスを学べます。本書に書かれているプロフェッショナルなワークフローはゲームデザイン業界で標準的なものですが、キャラクター制作に関わる誰もが、才能あるキャラクターアーティスト Gavin Goulden(ギャヴィン・ゴールデン)の豊富な経験から学ぶことができるでしょう。

【使用ソフトウェア】
ZBrush、3ds Max、Photoshop、Marmoset Toolbag 1.1
※付属データはインターネットからダウンロードできます。

※ 本書は『The SwordMaster in 3ds Max and ZBrush』の日本語版です。

【目次】

Chapter 1 ベースメッシュのモデリング
Chapter 2 ハイポリゴンモデルの作成
Chapter 3 ゲーム用モデルの作成
Chapter 4 UVアンラップ
Chapter 5 テクスチャリング
Chapter 6 プレゼンテーション

【著者について】

Gavin Goulden (ギャヴィン・ゴールデン)はCentre for Arts and Technologyを卒業後、西へ移動。ビデオゲーム業界でのキャリアを始めました。Magellan Interactiveでジェネラリスト、Piranha Gamesではファーストパーソンゲームの制作に参加。その後、数年間、Piranhaで働いた後、飛躍を決意。フルタイムのフリーランスアーティストとなりました。このフリーランスの期間に「Dragon Age」「F.E.A.R.2」「Rock Band 2」「Damnation」「Fallen Empire:Legions」(現、Legions: Overdrive)など多数のゲームタイトルや多くの未発表プロジェクトに参加。さまざまなスタイル・ジャンルの作品に触れました。その後、再び、チームに加わる必要性を感じ、Blue Castle Games/Capcom Vancouver(カプコン・ゲーム・スタジオ・バンクーバー)に「The Bigs 2」「デッドライジング2」のキャラクターアーティストとして参加。Capcomでの仕事を終えた後、マサチューセッツ、ボストンのIrrational Gamesへ移籍。「BioShock Infinite」の制作に加わっています。
http://www.gavimage.com

【推奨の言葉】

どんなアーティストにとっても、『ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング』より包括的で分かりやすいキャラクターチュートリアルを見つけることは困難でしょう。あなたは、アーティストたちがよく口にするのを聞いていることでしょう。「あなたの脳をダウンロードできたら」「君の全能力が欲しい」などと。そう、それと同じことです。ベースメッシュの作成から最終プレゼンテーションまで、すべてが分かりやすいかたちでまとめられています。初心者からベテランのプロフェッショナルまで、この先何年も参照することになるでしょう。

Jon Troy Nickel (ジョン・トロイ・ニッケル)
Trion Worlds リード キャラクターアーティスト

Gavin Gouldenは、ビデオゲーム業界において最も認められている芸術的才能の1人です。世界で敬愛されているアートコンテストで高い位置を得て注目を集めており、常に、その作品のクオリティは業界の一歩先を行っています。その力強いながらも詳細なアートスタイル、そして、技術的制約に対する深い理解を注ぎ込むことによって、想像力をかき立てる作品をつくり出しています。

Gavinは、そのアーティスティックなプロセスと精密なディテールを伝え、「何がキャラクターを印象的なものにするか、洗練させるか」という洞察を与えています。彼のチュートリアルは業界の多くのアーティストにとって大きな刺激となっています。私は特にハイエンドビデオゲームのキャラクター制作に取り組んでいる皆さんにお薦めします。

Jacque Choi (ジャッキー・チョイ)
Eidos Montreal リード キャラクターアーティスト


ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング
ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング
ZBrush+3ds Max キャラクターメイキング The SwordMaster in 3ds Max and ZBrush 日本語版 | ボーンデジタル

原本紹介

原本であるThe Swordmaster in 3DS Max and Zbrush: The Ultimate Guide to Creating a Low Poly Game Character (3d Masterclass)
はこちらからお求めになれます。
The Swordmaster in 3DS Max and Zbrush: The Ultimate Guide to Creating a Low Poly Game Character (3d Masterclass) The Swordmaster in 3DS Max and Zbrush: The Ultimate Guide to Creating a Low Poly Game Character (3d Masterclass)

MODO Steam Edition リリース! - ゲームMOD制作用に機能制限された低価格エディション!12月18日まで20%オフの119.99ドル!

$
0
0

MODO Steam Edition

MODO Steam Edition


モデリングのしやすさに定評の3Dツール「MODO」
大手コンテンツ配信プラットフォーム「Steam」にて
ゲームMOD製作用に機能制限された低価格版エディション「MODO Steam Edition」がリリースされています!
※2013/12/13 ちょっと重要な機能制限情報を頂いたので追記しました。

MODO Steam Edition

MODO Steam Edition 主要機能・特徴

  • MODOスチームEditionは、フルMODOよりも減少した機能セットが含まれています。
  • 高機能3Dモデリング
  • スカルプトツール
  • UV編集
  • テクスチャベイーキング
  • マテリアルセットアップ
  • カスタムLXOライクなファイル形式(.BLX)
  • MODOネイティブLXOファイルはMODOスチームでロードすることができます
  • DOTA2独自形式(制限なし)で簡単エクスポート
  • FBX(△7,000ポリゴンの制限)エクスポート
  • インポートOBJ、3DS、FBX、LWO2、lwob、GEO(ポリ数無制限)
  • SteamCloudへ簡単にセーブ&ロード
  • 商用不可
  • Pythonスクリプト及びプラグインによる機能拡張、アニメーション、物理演算機能は排除

MODOでMOD・・・名前の相性バツグンだな・・

スペシャルプロモーションという事で、12月18日まで20%オフ!
約1万2千円ほどで購入可能です。

スキニングはできなさそうですかね?
骨を入れてキャラクターを動かしたい!となると他のツールとの併用が必要かもしれません。(不確定情報ですみません・・・

※2013/12/13現在
日本語Windows環境で問題が発生中、そしてFBXエクスポートは7,000ポリゴンの制限が有るそうです。
しげるさん情報ありがとうございます!

YoutubeにModo Steam Editionのチュートリアル映像もUPされています。
Getting started with MODO Steam Edition | Youtube

ゲームのアセット制作をする分においては十分な機能を搭載しています。
ちなみにModoは元々Luxologyにて開発・販売されていましたが、現在はThe Foundryの傘下となっております。

MODO Steam Edigion | Steam

http://store.steampowered.com/app/244290/

Comicon Challenge 2014 Rules - 2年ぶりの開催となる漫画キャラクターの2D・3Dファンアートコンペのルールページが公開!

$
0
0
Comicon Challenge 2014

Comicon Challenge 2014

GameArtisansによる漫画のキャラクターをテーマとした2D・3Dアートコンペ!
Comicon Challenge 2014が開催!
今回はひとまずルールページだけ公開!
本来なら2014年1月1日開始のはずが中々概要が発表されませんでした(汗

今回のテーマは"FINAL STAND"

簡単に説明すると、ヒーロー達の壮大な最後の戦いの最後の姿を描いくという物。

過去のエントリー作品を見て頂ければ、どういった作品を作れば良いのかイメージが付きやすいと思います。
過去、または未来の姿を描く2010年のテーマが色々と参考になりそうですね。

Comicon Challenge Winners

Comicon Challenge Winners

3D作品または2D作品どちらかでエントリーする事が出来ます。
驚いたのが今回から3Dのポリゴン数とテクスチャ解像度に制限が無いという事(シートは1枚にする必要があります。
3Dと2D両方にエントリーしたい場合は別々のキャラクターを制作する必要があります。

Comicon Challenge 2014 締め切り

EST(東部標準時)2014年2月24日(月)23時59分59秒
JST(日本標準時)2014年2月25日(火)13時59分59秒

※追記
なんと今回、あの田島光二氏が審査員として参加されるそうです!


ひょおおおおおおお

ルールのその他詳細については公式サイトへ
2014 Rules | ComiconChallenge.com

http://www.gameartisans.org/challenges/ga/comicon-challenge-2014/read-brief.php
Viewing all 286 articles
Browse latest View live